


地拵え・防護柵設置
伐採後すぐに苗木を植えることはできません。現場には枝葉や利用できなかった細い幹が残っており、まずは斜面を整えて苗木がしっかりと植えられる環境をつくります。あわせて、シカなどによる食害を防ぐため、防護柵を設置することも重要な作業です。


植付
樹種の特性に合わせ、適切な場所と間隔を見極めながら、一本一本丁寧に苗木を植え付けます。将来の健全な森林づくりのため、基礎となる大切な工程です。


下刈
植林した苗木の成長を妨げる雑草や雑木を刈り払う作業です。苗木が雑草に覆われると成長が抑えられるだけでなく、蒸れて枯れてしまうこともあります。そのため、植林からおおむね5年間は、毎年夏に下刈を行います。


枝打ち
植林後10年以上経つと枝が伸び、林内が暗くなります。枝打ちは節のない良質な木材を育てるだけでなく、林内に光を取り込み、下草の繁茂を促すことで健全な森林へ導く重要な作業です。


除間伐
曲がった木や、成長によって間隔が狭くなった木を伐採し、残った木が健やかに育つようにする作業です。森林では良質な木材を生産するため、あえて密植し、その後の成長に応じて間伐を行います。間伐を適切に行わないと、水源涵養機能が低下したり、大雨による土砂災害の危険性が高まるおそれがあります。


搬出間伐
当組合管内には、急峻な地形や林道からの距離が遠いなどの理由で、伐期を迎えても収益化が難しい森林が多く存在します。そこで国や自治体の補助金を活用し、林内作業道を開設して間伐材を搬出し、利益を確保するとともに、健全な森林を次世代へ引き継ぐ搬出間伐を行っています。


その他の事業
民家の裏庭などの難しい場所での伐採から、草刈作業まで幅広く対応いたします。林業で培った技術と経験を活かし、さまざまな場面で地域の皆さまをサポートします。お困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。